口臭の原因
自分の口臭は自分ではなかなか気付きにくいものです。
口臭は誰にでもあるのですが、この口臭を他人から指摘されたことがきっかけにとなって、
口臭について深刻に悩む人が多いです。
ただ口臭はその程度は人によって異なります。
起床直後や臭いの強い食品を食べた後などは、誰でも臭いを発します。
口臭の9割以上が口の中に原因があります。
口臭の発生原因
生理的口臭
口臭の最大の原因は食べカス。
食後の食べカスは、口の中の細菌によって簡単に腐敗醗酵をおこしてしまいます。
口の中にいる細菌は、新陳代謝ではがれた粘膜上皮、血球成分、細菌の死骸などのたんぱく質成分を分解して、硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドなどの揮発性硫黄化合物をつくります。これが口臭の原因となるにおい物質です。
発生する口臭の強さは、口の中の細菌、汚れ、唾液の量などによって異なります。
口臭が最も強くなるのは起床時。日中は唾液によって口の中の汚れは洗い流されていますが、眠っている間は分泌される唾液の量が少なくなるため、汚れが残って細菌が増殖し、口臭の原因物質がたくさんつくられます。
この口臭は歯磨きや食事で減少します。
高齢になるにつれ口臭は強くなる
口臭のある人は年齢と共に多くなる傾向があります。
これは、口臭の原因である歯周病にかかる人の割合が増えることや入れ歯の使用者が増えること、さらに唾液の分泌が少なくなってくることが関係しています。
少しでも口臭を防ぐために極力、口の中を清潔に保つようにしましょう。
昨日飲み過ぎ
飲酒するとアルコールによる脱水作用で体の水分が多量に失われます。
その結果、唾液の分泌量が減少し、口の中が乾燥するので口臭がきつくなります。
すぐに水分を補給し、体内の水分量を正常レベルに整えましょう。
胃腸の調子が悪い
胃腸などの消化器系に疾患がある場合、胃や食道粘膜の潰瘍部から発生するガスが呼気中に混ざり不快な臭いの原因になります。
この場合、呼気を鼻から出しても同じ臭いがするのが特徴。
他に糖尿病や肝臓の病気、鼻やのどの病気、消化器系の病気どが口臭を発生させることがあります。
食べ物の臭い
ニンニクやタマネギは、臭いの残る食べ物。アルコールやコーヒーもしつこく臭いが残ります。
虫歯や歯と歯の間に詰まった食べ物
大きな虫歯の穴や歯の隙間に食べ物が詰まると、口内にいる細菌により発酵し、イナな臭いを発生します。
また、虫歯の穴は多くの細菌が生息しますから、歯磨きしても次々に新たな細菌を生み出します。
神経を抜いた歯は痛みを感知しないため、虫歯になっても気付きにくく、知らぬ間に詰め物の中で歯が腐食し、歯肉にも炎症がおきていることもあり、かなりの口臭を発します。
歯周病
歯周病菌が侵入すると歯ぐきが炎症を起こし化膿し、呼気中に膿の臭いが混じって悪臭を放ちます。
口で呼吸する
唾液は口の水分を補給し、免疫物質を含んでいるので細菌の増殖を抑制し、口腔内の粘膜を守っていますが、口で呼吸すると口の中が乾燥しやすく、唾液による免疫力が行き届かなくなり細菌が増殖してしまいます。
鼻で正しく呼吸するように心掛けましょう。
唾液の分泌量が少ない
緊張したり、強いストレスを受けると唾液の分泌量が減少するため細菌が増殖し、口臭もきつくなります。
舌の汚れ
舌に白い苔(こけ)のようなものが多量に付いている場合は口臭発生の原因となります。
舌ブラシや柔らかい歯ブラシで優しく磨きましょう。
口臭の成分
口の中にいる細菌は、新陳代謝ではがれた粘膜上皮、血球成分、細菌の死骸などのたんぱく質成分を分解して、腐敗醗酵を起こしています。
口臭の元凶
口臭の元凶となる成分は揮発性硫黄化合物でメチルメルカプタン、ジメチルサルファイドなど。
他に、トリプトファン誘導体であるスカトールやイントールなどです。
またアンモニア、アセトン、エタノール、メタノールなど20種類以上の物質があります。
口臭は、たんぱく質分解産物、粘膜上皮、細菌などによって、悪臭を伴う揮発性硫黄化合物を生産し続けるのです。
悪臭と感じる物質
悪臭と感じる物質にはスカトール、イソ吉草酸、メチルシクロペンテノロンがあります。
スカトール
し尿の臭いで、アンモニア、アミン類などの窒素化合物系統の臭い。
イソ吉草酸
イソ吉草酸は靴下のムレたような臭いや油の腐ったような臭い。
メチルシクロペンテノロン
砂糖が焦げたような臭いや卵が腐ったような臭い。
口臭の主成分であるメチルメルカプタンなどの揮発性硫黄化合物もこの系統の臭い。
口臭のチェック方法
口臭のチェック1 コップに息をかける
コップに「ハァー」と息を吹きかけてにおいを嗅いでみましょう。
コップの中に自分の息を軽く吹きかけて手でふたをし、
一呼吸きれいな空気を吸った後、コップの中を鼻で嗅いでみます。
少しでも異臭がすれば、他人にも感じ取られていると考えられます。
口臭のチェック2 オキシドールを使う
オキシドールを2倍くらいに水で薄めたものを口に含み、軽くうがいをします。
吐き出した液や口の中にわずかに泡が立つぐらいなら大丈夫。
たくさん泡が立っていたら要注意です。
泡が立つということは、においの元になる食物のカスや炎症性のしん出物などが
口の中に残っている証拠で口臭がある可能性が高いです。
ただ、オキシドールはうがい専用液ではないので注意が必要。
あまり濃いものを使うのは避けましょう。
口臭のチェック3 舌の汚れ
舌の表面をよく観察して、口臭の原因となる舌苔(ぜつたい)があるかどうかをチェックしましょう。
舌苔がついているようなら、それをタオルでふき取って、においを嗅いでみます。
舌苔の色は、白や黄色で薄かったり厚くベットリしたものなど様々ですが、
色だけでは判断しにくく、ふき取ったタオルのにおいを嗅いでみて、
においがするようであれば、おそらく他人に悪臭を吹きかけている可能性があります。
舌苔があるなら、柔らかめの歯ブラシで除去しましょう。
口臭のチェック4 歯垢染め出し液を使う
口の中に歯垢が多いと、口臭の原因になります。
歯垢のチェックに歯垢だけを染め出す歯垢染め出し液があります。
もし口の中に歯垢があると、その部分だけが赤く染まり、
歯垢が残っているかどうかが、分かります。
歯垢がどれだけ残っているかを確認することで、口臭の程度を診断することができます。
歯ブラシで丁寧に磨いたり、歯医者でクリーニングしましょう。
口臭のチェック5 口臭チェッカーを使う
一番、手軽に正確に口臭の度合いを調べられるのが、口臭チェッカーでしょう。
⇒口臭チェッカーを楽天でチェック
口臭チェッカーに息を吹きかけるだけで、口臭の度合いが数値で表示されます。
内蔵してある半導体ガスセンサーが口臭の原因となる『揮発性硫化物』や
『炭酸水素系ガスの濃度』を検知できます。
持ち歩くこともでき、客観的に数値で判定してくれるので便利。
生理的口臭とは?
個人差はあるにしろ、多少の口臭は誰にでもあり、これを「生理的口臭」と呼びます。
口臭にもわずかですが、その人らしい生理的な口臭というのがあります。
物を食べて口の中を不潔にしておくと、食べカスが口の中に残ります。
それが腐敗発酵すると、においが出てきます。
また、口の中の粘膜が新陳代謝の作用ではがれ落ちたものに、
微生物がつき繁殖することもあります。するとたんぱく質が腐敗し臭いが発生します。
これらは誰にでも該当する原因です。
毎日歯磨きをしても、完全に口の中を清潔にするのは、ほぼ不可能。
口の中は温度、湿度ともに細菌が繁殖するのに都合のよい環境です。
また歯垢(しこう)の80%は細菌です。
口の中の細菌は食べカスのたんぱく質から、口臭を作り出します。
歯垢は虫歯と口臭を作り出す細菌なので、丁寧に歯磨きをしたり、
定期的に歯科医で掃除をしてもらったりして、口の中を清潔にしておきましょう。
生理的口臭が強くなる時
生理的口臭が最も強くなる時期は朝起きた時です。
夜間の睡眠中に唾液の分泌が減少して口腔の自浄作用が悪くなり、口腔粘膜の乾燥、粘膜上皮細胞の剥離などが臭いの発生につながります。
特に、睡眠中に口の中に食べカスがあれば、分解、発酵して臭いが強くなります。
また食事をして2~3時間たった後も口臭が強くなります。
この生理的な口臭のピークは、1日のうちで朝起きた時と食後2~3時間後だけで、
だれにでもあることです。
生理的口臭が強いときに、歯磨きをしたり食事をすると口臭は減少します。