体臭・口臭 用語口臭体臭 体臭・口臭の用語一覧 アポクリン腺とは? アポクリン線は、汗腺のひとつで大汗腺とも呼ばれます。汗腺にはエクリン腺とアポクリン腺の2つがあります。 このアポクリン腺から分泌される汗が、わきがや体臭など原因になるといわれています。アポクリン腺から分泌された汗自体が臭うわけではなく、アポクリン腺から分泌される汗に含まれる脂肪酸などの物質が肌の細菌... ポン
サプリメント サプリメント用語 カリウムの効果・摂取量・食材・サプリメント カリウムのはたらき カリウムには、ナトリウムとのバランスにより細胞を正常に保ったり、血圧を調整したりする働きがあります。主に食塩から摂取するナトリウムは、とり過ぎると高血圧の一因になりますが、その一方でカリウムは血圧を下げる働きがあります。 カリウムは、野菜や果実などの様々な食品に含まれていますが、水に流出するので調理... ポン
サプリメント サプリメント用語 エンゾジェノールの効果・摂取量・食材・サプリメント エンゾジェノールのはたらき エンゾジェノールとはニュージーランド産の海洋松から取れる非常に高い抗酸化能力を持ったポリフェノールです。 活性酸素を除去する抗酸化作用が強く、血流を良くする効果もあります。 効果・効能 冷え症やむくみ、生理不順、関節、痛、肝機能の向上、中性脂肪の低下、美肌効果などが確認されています。 エンゾ... ポン
サプリメント サプリメント用語 L-カルニチンの効果・摂取量・食材・サプリメント L-カルニチンのはたらき L-カルニチンは最近ダイエット成分として注目の素材です。カルニチンとは、脂肪をエネルギーに変えてくれるアミノ酸のこと。ではL-カルニチンはどのような働きをするのでしょうか?体に付いた脂肪はそのままでは燃える事ができません。燃えやすい「遊離脂肪酸」というものに変化して、血液の中に流れ出します。 ... ポン
サプリメント サプリメント用語 EPA(イーピーエー)の効果・摂取量・食材・サプリメント EPA(イーピーエー)のはたらき EPA(イーピーエー)はエイコサペンタエン酸の略語です。日本人に馴染みの青魚に含まれる多く含まれ、健康によいオメガ3系の多価不飽和脂肪酸の一つです。 魚やアザラシを多く食べるイヌイットは高脂肪食なのに血液に関わる疾患が少ないことから判明した成分です。ディーエイチエー(DHA)同様 血液... ポン
サプリメント サプリメント用語 イソフラボンの効果・摂取量・食材・サプリメント イソフラボンのはたらき 大豆の胚芽に含まれている植物の色素成分であるフラボノイドの一種。豆腐や納豆などの大豆食品をよくとる日本人にとっては、日頃からなじみの深い成分です。 体内で女性ホルモンと同じような働きをするので「植物由来のエストロゲン」といわれています。 のぼせ、ほてり、心悸亢進、発汗、冷え性、憂うつ感、焦燥感、... ポン
サプリメント サプリメント用語 アスタキサンチンの効果・摂取量・食材・サプリメント アスタキサンチンのはたらき アスタキサンチンは、天然色素であるカロチノイドの一種です。主に海産物に含まれる赤色色素で、サケやイクラ、鯛やキンキ、エビ、カニなどに含まれており、その抗酸化力はβ-カロチンの10倍、ビタミンEの1000倍とも言われています。 特に血液中のLDLコレステロールの酸化を抑える作用が強い。さらに、... ポン
サプリメント サプリメント用語 アラビノキシランの効果・摂取量・食材・サプリメント アラビノキシランのはたらき アラビノキシランは、アラビノースとキシロースの2つの糖で構成され、主にイネ、小麦、トウモロコシなどのイネ科植物に多く含まれる成分です。また、アラビノキシランは植物の細胞壁をつくるヘミセルロースの主成分です。ヘミセルロースとは、高分子の食物繊維の一種であり、植物の体を支えている強固な細胞膜を構... ポン
サプリメント サプリメント用語 アロエの効果・摂取量・食材・サプリメント アロエのはたらき アロエは数千年以上前から民間薬草として用いられてきた、ユリ科に属する多年生植物で、南アフリカが原産地です。アロエには約300の種類があると言われていますが、観賞用のものがほとんどです。日本で健康食品に利用されているのはキダチアロエとアロエベラの2種類です。 ■キダチアロエはケープアロエやアロエベラに比... ポン
サプリメント サプリメント用語 αリポ酸(アルファリポ酸)の効果・摂取量・食材・サプリメント αリポ酸(アルファリポ酸)のはたらき αリポ酸(アルファリポ酸)はCoQ10以上に今化粧品業界で最も注目を浴びている成分です。αリポ酸(アルファリポ酸:別名チオクト酸)は、体内のほとんどの細胞に存在する補酵素。αリポ酸(アルファリポ酸)は細胞がエネルギーを作り出す際に大事な役割をしており、糖質の代謝を促進します。 また... ポン
サプリメント サプリメント用語 アウレオバシジウム培養液の効果・摂取量・食材・サプリメント アウレオバシジウム培養液のはたらき アウレオバシジウム培養液は、水をきれいにする為の天然の浄化剤を探している過程で発見され、主成分を分析したところβグルカンと同じ物質であることが判明し、健康・医療分野に研究が進められたという経緯をもつ成分です。 本培養液は増粘安定剤として食品添加物(既存添加物)として認可され、厚生労働... ポン
サプリメント サプリメント用語 アミノ酸の効果・摂取量・食材・サプリメント アミノ酸のはたらき タンパク質の構成成分がアミノ酸です。 アミノ酸は全部で20種類あります。そのうちの8種類(子どもは9種類)は、人間の体内で合成できないため食品から摂取しなければなりません。これを必須アミノ酸といいます。必須アミノサン(必須アミノ酸)が1種類でも不足すると、からだに必要なタンパク質が合成されないため、... ポン
サプリメント サプリメント用語 アガリスクの効果・摂取量・食材・サプリメント アガリスクのはたらき アガリクスはハラタケ科に属するキノコの総称です。したがってアガリクス茸というキノコは存在しません。ハラタケ、モリノハラタケ、ヒメマツタケなどを指します。キノコは科や属が同じで、姿や形が似ていても、菌株が違いますと有効成分も異なります。 また、土壌の重金属を栄養としているので育った土壌でも成分が異な... ポン
サプリメント サプリメント用語 亜鉛の効果・効能・摂取量・食材・サプリメント 亜鉛のはたらき 亜鉛は、味覚を正常に保つ働きと同時に、皮膚や粘膜の健康維持を助けるミネラルです。また、たんぱく質の合成にかかわり、新しい細胞を作るので、からだの成長に欠かせません。 DNAの主成分である核酸の合成や、からだを構成するたんぱく質であるコラーゲンの合成、ビタミンAの代謝にかかわっています。 亜鉛不足により味... ポン
コレステロール 用語コレステロール コレステロールを理解するために知っておきたい用語3 血小板とは 血小板は血液の成分の一つで、欠陥の損傷に反応し、血管に傷ができると、粘着して凝集し、血液凝固因子とあわせて、血管を修復、出血を止める働きをします。 骨髄中の巨核球という細胞の細胞質がちぎれたもので、細胞質のみで構成されていて、核を持っていません。 形も不定形で血小板の大きさも1~4μmと赤血球(8μm)より... ポン