カロリー消費のメカニズム

カロリー消費のメカニズム

カロリー消費のメカニズム

トップページ > カロリーについて > カロリー消費のメカニズム
 ツイート

カロリー消費のメカニズム

 更新日:2019/07/22

摂取したカロリーは体内でどのようにエネルギーに変換されて消費されるのでしょうか?

 

エネルギーのもととなる食べ物はたんぱく質・脂質・炭水化物の何れかで構成されています。
これらは三大栄養素と呼ばれ、それぞれ体の中で1gあたり、たんぱく質4kcal、脂質9kcal、炭水化物4kcalのエネルギーになります。

 

この中でエネルギー源として重要なのが炭水化物と脂質です。
タンパク質は身体の構成成分となり筋肉、内臓、骨組織などの重要な成分となります。

 

 

消費のメカニズム

これらの食べ物は体内の消化管を通るうちに炭水化物やたんぱく質、脂質、ビタミンといった栄養素に分解され、血液中に吸収されます。
血液は個々の細胞近くまで運ばれます。
細胞は組織液を介して血液から必要な酸素と栄養分を取り込み、燃焼させてエネルギーに変換します。

 

人間の場合、すべてのエネルギーをその場ですぐ燃やして運動のエネルギーに変えるのと違い、こうして得たエネルギーをいったんアデノシン三リン酸という化学物質の形で蓄え、必要に応じてエネルギーに変換するのです。

 

 

基礎代謝

息をしたり心臓を動かしたりなど生きていくうえで最低限必要なエネルギー量を基礎代謝量といいます。
一般的に1日の成人男性の基礎代謝量はおよそ1,400~1,800kcal、成人女性でおよそ1,200~1,500kcalほどです。

 ツイート

関連ページ

カロリーとは?
摂取カロリーとは?
消費カロリーとは?
炭水化物のカロリー
糖質のカロリー
たんぱく質のカロリー
脂肪のカロリー
カロリー計算・管理アプリのおススメトップ5

摂取・消費カロリー

  • カロリーについて
  • 必要摂取カロリー
  • 消費カロリー

食材のカロリー

  • 穀類のカロリー一覧
  • 肉のカロリー一覧
  • 魚介類のカロリー一覧
  • 卵・乳製品のカロリー一覧
  • 豆類のカロリー一覧
  • 野菜のカロリー一覧
  • 果物のカロリー一覧
  • きのこ・海藻のカロリー一覧
  • お菓子のカロリー一覧
  • レストランのカロリー一覧
  • ファーストフードのカロリー一覧
  • カフェのカロリー一覧
  • 居酒屋・焼肉店のカロリー一覧
  • 寿司・ラーメン店のカロリー一覧
  • 宅配ピザ・弁当のカロリー一覧
  • パン・ケーキのカロリー一覧
  • コンビニ商品のカロリー一覧
  • 製品別のカロリー一覧
  • ドリンクのカロリー一覧
TOPへ
当サイトについて サイトマップ Copyright © 2021 摂取カロリー・消費カロリー大辞典 All Rights Reserved.