黄砂はアレルギーの症状を悪化させる!?

中国内陸部にある砂漠の砂が、偏西風に乗って日本までやってくるのが黄砂です。
日本に到達する黄砂はとても小さい粒子です。
さらに大気中を移動しながら大気汚染物質や微生物が付着することも分かっています。

黄砂アレルギーの症状

黄砂そのものは砂なのでアレルゲンにはなりません。
黄砂によってアレルギーが引き起こされるのではなく、黄砂によってアレルギーが悪化すると考える方が良いかと思います。

主な症状は、他のアレルギー性疾患と同じように目、鼻、気管支・皮膚などに現れます。
目の不快感やかゆみ、アレルギー性の結膜炎、そして鼻水やくしゃみ、アレルギー性鼻炎ような症状を引き起こします。

花粉症と同じような症状が現れるので花粉症と思うでしょうが、黄砂の飛来と同じタイミングでアレルギー症状が出るなら黄砂が影響している可能性があります。

黄砂は、花粉に比べて粒子が細かいので気管に入ったり、肺の奥まで侵入して花粉症や気管支ぜんそくなどのアレルギー症状を悪化させたり、長期化させるという報告があります。

また、黄砂に有害物質が付着して黄砂そのものがアレルゲンにもなり得ます。
3~5月は黄砂の飛来が多いので注意しましょう。

黄砂アレルギーの原因

黄砂は、中国のゴビ砂漠やタクラマカン砂漠などの乾燥地帯から日本に向かって吹く偏西風によって運ばれてくる砂漠の砂塵です。
日本では3月から5月に観測される現象。晴れているのに空が煙っているように見え、白いチリのようなものが車などに積もっていれば、それが黄砂です。

この砂塵にダニなどの生物やホコリなどの有害物質が付着すると黄砂アレルギーの原因になるとされています。
黄砂自体は、昔からある自然現象なのですが、近年、中国の産業の発展で車の排気ガスや工場などから排出される有害物質、PM2.5などの有害物質が黄砂に付着して、それがアレルギーの原因となっています。

花粉などと比べても黄砂やPM2.5は粒子が非常に細かいために体内に入り込みアレルギーの症状を引き起こします。

黄砂の大きさ

スギ花粉 30μm (0.03mm)
黄砂   4μm  (0.004mm)
PM2.5  2.5μm
DEP   0.5μm (DEP:ディーゼル排気粒子)

粒子の大きさによって、肺への到達度が異なり、小さいほど肺の奥まで到達することになります。
しかし、粒子が小さいとそのぶん軽いため、DEPは肺に近い末梢気道まで届きやすいですが、逆に排出されやすいともいえます。

特に肺に蓄積すると考えられている大きさは0.8~3μmの物質でPM2.5は非常に危険です。
一方、大きい粒子は末梢気道までは届きませんが、手前の中枢気道までは届くと考えられています。

黄砂アレルギーの対策

黄砂に対しては、マスクやめがねなどで体内への侵入を防ぐのが一番の予防です。
ただし、黄砂は粒子が細かいので花粉症用のマスクでは通してしまうので意味がありません。
PM2.5対応の目の細かいマスクやめがねを用意しましょう。

黄砂の予報をチェックして黄砂の飛来が多い日や季節は、できるだけ外出は控えましょう。

また洗濯物は屋外に干さない、外出から帰ったら玄関の外で衣服を払うなどして室内に持ち込まないように注意しましょう。
室内では出来るだけ窓は開けず、空気清浄機を最大限に活用しましょう。

おすすめの記事