歯周病・虫歯による口臭対策
虫歯は腐肉臭、歯周病は膿臭を発生させます。
虫歯の口臭
虫歯は1本あっても、口の中は非常に臭くなります。
特に神経が腐った歯があると肉が腐ったようなひどい悪臭がします。
早急に歯科医に行きましょう。
歯の痛みや強い口臭をそのままにしておくと、他人に嫌がられるだけでなく、
全身の健康にとてtも悪い影響があります。
歯周病の口臭
歯茎が赤く腫れて炎症が歯肉に起こるのが歯肉炎、
炎症が進んでその他の部分にまで広がっていれば、歯周病です。
歯間を磨くデンタルフロスという糸で歯間をゴシゴシやってにおいを嗅いで、
ツーンと嫌なにおいがしたら、歯周病の可能性が高いです。
歯周病は歯肉が腐るように侵されて、歯肉の内側にあって歯を支えている歯槽骨にも
細菌感染や炎症が波及し、歯の支えとなっている骨が吸収され、
やがて歯がポロリと抜け落ちてしまう病気。
歯の手入れが悪かったり体調をくずして体の抵抗力が弱まっている時に、
細菌が活発に動き、歯茎に炎症を起こします。
歯周病が進行すると強烈な臭いを発します。
歯肉炎は、原因である歯垢を取ってやれば治ります。歯ブラシや歯間ブラシ、
デンタルフロスで取れますが、炎症が進んでいれば、歯科医に行く必要があります。
炎症が進むと歯垢が歯と歯茎の間に侵入して、歯垢ができます。
この歯垢は歯ブラシでは取ることはできませんので歯科医に行く必要があります。
歯周病が治れば、いやな臭いは消えます。
肝臓病と口臭の関係
肝臓も口臭発生に関係しています。
肝臓の働きが正常の場合は、におい物質は分解され、病的な口臭は発生しません。
慢性肝炎などで肝臓の働きが落ちてくると、
分解しきれないにおい物質が血液に乗って全身をめぐり、
口臭や体臭となってあらわれます。
肝臓に問題がある場合の口臭は「ネズミ臭」といわれ、口の中が苦くなる特徴があります。
さらに重症になると、カビ臭や腐卵臭とニンニクの混ざったにおいがします。
糖尿病と口臭の関係
糖尿病になると、唾液が不足し、口の乾きを感じるようになります。
唾液が不足すると、歯周病の原因となる菌などが増殖し、口臭が強くなります。
糖尿病の人は歯周病になりやすいのです。
糖尿病になるとインシュリンが不足して糖の分解が進まなくなり、
その代わりに体脂肪を燃焼してエネルギーを作り出そうとします。
その時に、ケトン体というニオイの強い物質が発生し、
甘酸っぱい口臭や体臭を生み出すのです。
唾液が少ないと口臭に影響
唾液は殺菌作用があり、口腔内を清潔に保ち、
それだけで口臭の原因をなくしてくれます。
唾液が出る仕組み
唾液は、自分の意志とはあまり関係なく、分泌量が決まっています。
レモンや梅干を口にすると勢いよく出てきますが、睡眠中は抑制され、
ほんのわずかな量になります。
1日の分泌量は成人で1~1.5リットルぐらい。
口の中には唾液を分泌する唾液腺がたくさんあります。
これらは自分の意志と関係なく作動する自律神経に任されていますから、
出そうと思っても、そうは出せません。
唾液は楽しい気分のときは、スムーズに出ます。
唾液の効用
唾液は消化作用、食べ物を飲み込む手助け、食べ物を水分に溶かして
舌が味わえるようにする働きがあります。
また、口臭防止に関連した口の中の洗浄、殺菌作用、粘膜の保護作用などもあります。
唾液の出が悪くなると、これらすべての働きが悪くなり、口臭も強くなります。
唾液が少なくなる
唾液は年を取るとともに出にくくなります。
また唾液が出にくくなる病気(シェグレン症候群)もあります。
さらに唾液の出を悪くする副作用がある薬もあります。
あまりにも口が渇くようなら、よくうがいをするようにしましょう。
唾液が出にくいと口臭も強くなり、虫歯もできやすくなります。