大豆アレルギーになったらどうする!? 症状と対策

大豆をアレルゲンとした食物アレルギーの一種です。大豆は、卵、牛乳と合わせて三大アレルゲンの食物とされ、鶏卵や牛乳などと同じように乳幼児からはじまり、学童期に入る前には解消することが多い。

大豆は、加工食品の主原料、副原料として広範囲に利用されているため、日々の食事から大豆を除去するのが困難であるといえます。

症状

大豆アレルギーの症状はさまざま。体中に広がる湿疹や強い痒みを伴ったじんましん、下痢、嘔吐などの症状もあります。
まれにアナフィラキシーを誘発することもあります。

赤ちゃんの発症がもっとも多いですが、3歳までに約80%が治ると言われています。

原因

大豆の中に16種類のアレルギー原因物質があることが分かっています。大豆に含まれるタンパク質が関与しているようです。
大豆の発酵食品の「みそ」「しょうゆ」「納豆」などには、このアレルゲンとなるタンパク質はあまり含まれておらず、発酵の過程で酵母がタンパク質を分解しているようです。

対策

大豆食品を食べないようにするのが基本です。加工品などは、含まれている原材料を細かくチェックしましょう。
症状によりますが、特にアレルゲンが多く含まれている大豆そのものや枝豆、おから、きなこなどは避けましょう。

大豆を食べるとアレルギーになるのに納豆や豆腐、醤油を食べてもアレルギーにならない人もいます。
個人差がありますのでアレルゲンの少ない大豆食品から自分で試してみると良いと思います。
例えば、納豆・味噌・醤油・もやしなど。次に豆腐・豆乳など。

主な大豆食品

大豆・おから・枝豆・きなこ・チョコレート・スナック菓子・揚げ物・マーガリン・豆腐・豆乳・納豆・味噌・醤油・もやし

それぞれの食品がアレルギー反応を引き起こしやすいかどうかを正確に決めるには実際に食べてみるということが手っ取り早い。

おすすめの記事