牛乳アレルギーになったらどうする!? 症状と対策

牛乳の成分がアレルゲンとなる食物アレルギー。成人になると比較的に発症する頻度は低くなりますが、乳幼児においては最も深刻なアレルギーのひとつです。

症状

症状は消化器、皮膚、呼吸器に現れます。
よく牛乳を飲むとお腹をこわすというと人がいますが、これとは違います。

例えば、牛乳を口につけただけで唇が麻疹したり、全身に蕁麻疹が出たり、喘息発作のような症状が現れたり、アナフィラキシーショックを起こすなどかなり重い症状が出ることがあります。
主な症状は下痢、嘔吐などの消化器症状のほか、皮疹、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、頭痛、喘鳴、鼻炎、胃の痛み、胃食道逆流症、逆流性食道炎、意識喪失、顔面蒼白、アナフィラキシー・ショックなど。

これらの症状は飲んでから数分で発症する即時反応の場合もありますし、数時間・数日で発症する遅延反応の場合もあります。

原因

原因は牛乳に含まれるたんぱく質がアレルゲンとなっています。
牛乳には多種のたんぱく質(αs1-カゼインやβ-ラクトグロブリンなど)がありますがその中の一種に対して過剰なアレルギー反応をおこしてしまうのです。

対策

牛乳アレルギーの対策としては、当然ながら牛乳を摂取しないようにすることです。

乳児には特別用途食品としてニューMA-1、ミルフィー 、MA-miなどの商品が治療乳としてあります。これらは、タンパク加水分解乳として厚生労働省より認可されています。ほかにも特殊ミルク「エレメンタルフォーミュラ」などがあります。これらのミルクは料理にも使うことができます。

成長してから牛乳を摂取しないでいるとカルシウムが不足します。なので小魚などを積極的に食べて意識的にカルシウムを補うようにしましょう。
牛乳成分はさまざまな製品に使用されており、成分表示をチェックするよう習慣づけましょう。加工品の含有量がどのくらいかでアレルギーが出るかどうかですので念のため食べるのは控えた方がよさそうです。
完全な除去のためには原材料表示に十分注意することが必要です。

牛乳がダメなら大豆乳や消化乳を試してみるのもひとつの手です。

おすすめの記事