食物アレルギーのアレルゲンを特定する方法

何を食べてアレルギーになったのかその原因が分からない場合、まず原因物質(アレルゲン)を特定する必要があります。
アレルゲンを特定する方法は、病院での検査に加えて疑わしい食べ物を「除去」したり「誘発(あえて食べる)」したりして絞り込んでいくなどの方法があります。

原因物質が推測できるときは、それだけを調べた方が経済的な負担は当然少なくなります。

血液検査

IgE抗体検査

まず、血液検査でIgE抗体があるかどうかを調べます。
一般的にまずは代表的な食べ物のみ検査します。

特定の食物のIgE抗体が存在すれば、アレルギー反応を引き起こす可能性があることを意味します。
数値が高ければ、抗体がたくさんあるということです。
ただ数値が高くてもアレルギーになるとは限りません。逆に陰性でも症状を起こす場合もあります。

ヒスタミン遊離試験

血液とアレルゲンを混ぜ反応させることで実際のアレルギー反応と同様にヒスタミンが作られるかを検査します。
IgE抗体が陽性で本当に作用するかを確認したいときに行われます。

皮膚プリックテスト

アレルゲンを皮膚に付けてしばらくして赤く腫れれば、陽性となります。
採血せずに行え、IgE抗体の検査と同様の意味があります。しかもすぐに結果が分かり、価格が安い。
アレルギーに反応しやすい人は、全身に反応が起きるリスクがありますので注意しましょう。

食物除去試験

特定の食物アレルギーかどうかは、その原因物質である食べ物を食べて本当にアレルギーになるか、またその食べ物を食べなかったらならないかを実際に試してみれば良いのです。

食物除去試験は、その疑わしい食べ物を食べないことで症状が改善するかを観察します。
例えば、アトピー性皮膚炎や慢性蕁麻疹など既に症状が出ていて食物アレルギー原因でないかと疑わしい場合、その疑わしい食品を2~4週間、完全に食べないようにして症状が改善するかどうかを観察します
期間や症状の変化など医師の指示に従い試験します。

もし症状が改善したなら診断を確定するため「誘発試験」を行います。
症状が改善しなければ、除去試験を中止し、医師と次の対策を考えましょう。

誘発試験

疑わしい原因物質を実際に食べてみて症状を観察する方法です。
一般的な方法は、まずごく少量から食べ始め、一定時間後、摂取する量を増やしながら症状を観察します。
食べる時間の間隔や食べる量は医師の指示の元で行います。

症状が出たときの緊急処置ができる準備を整えて行うことが必要です。
原始的な方法ですが、食物アレルギーの診断でこれに勝るものはありません。

おすすめの記事