体臭の原因や種類

体臭は頭から足の先まで、あらゆるところから発します。
体臭は人によって臭いの種類も違えば、臭う強さも違い、様々。
人によっては臭いがほとんどなかったり、体臭そのものが良い香りだという人がいる一方、
臭いが強かったり、あるいは自分の体臭は悪臭だと思い込んで悩む人もいます。

体臭の発生源

皮脂腺

皮脂を分泌し、体の表面を守り、潤いを与えます。空気に触れることで酸化し、臭いが生じます。
皮脂は皮膚を守る働きをしますが、分泌が多すぎると臭いの原因になります。

汗腺(エクリン腺)

汗を出すことで体温と水分を調整しています。
汗そのものはほとんど臭いがありませんが、皮脂と混ざり合い、
雑菌が繁殖するなどして臭いを発生させるのです。いわゆる汗臭さ。
汗をかくと細菌の活動が活発になり、繁殖してしまいます。
この細菌の繁殖が原因で臭いが発生するのです。
着ている服が汗くさくなってしまうのも、
汗によって洋服についている雑菌の活動が活発になるからです。
そして、この汗が乾くときに、細菌の臭いを空気中に放出するため汗くさい臭いがするのです。

汗腺(アポクリン腺)

アポクリン腺は脇の下、乳輪、外陰部など限られた部分にのみあり、
この腺から分泌される汗には脂肪、鉄分、尿素、アンモニアなどが含まれ、
汗そのものに臭いがあります。
特に脇の下の臭いである腋臭(わきが)は独特の臭いで思春期以降に出てきます。
アポクリン腺から出る汗には脂肪、たんぱく質、糖類を始め、アンモニア、鉄分、
蛍光物質、脂肪酸などが含まれています。
脂肪やたんぱく質があるため細菌が繁殖しやすく臭いが発生してしまいます。
雑菌は酸性よりアルカリ性のときのほうが繁殖しやすい性質があり、
大量に汗をかくと皮膚表面はアルカリ性に傾き、雑菌が繁殖し、
すえた臭いが強くなっていきます。

さらに、体内に乳酸が増えると、汗に含まれる尿素とアンモニアが急激に増え、
汗臭さに強烈なアンモニア臭がプラスされます。

末梢血管の循環が悪くなって酸欠になったり、食事のバランスが崩れたり、
ストレスが重なってくると体内の乳酸が増え、アンモニア臭の原因になるのです。

また動物性の脂肪をとりすぎると皮脂腺の活動が活発になりすぎ、
不快な臭いを発生させます。

汗と体臭の関係

汗そのものはほとんど体臭がありませんが、皮脂と混ざり合い、
雑菌が繁殖するなどして体臭を発生させるのです。いわゆる汗臭さです。
汗をかくと細菌の活動が活発になり、繁殖してしまいます。
この細菌の繁殖が対策で体臭が発生するのです。
着ている服が汗くさくなってしまうのも、汗によって洋服についている雑菌の活動が
活発になるからです。
そして、この汗が乾くときに、細菌の体臭を空気中に放出するため汗くさい体臭がするのです。

大量に汗をかくとアルカリ性に傾き、雑菌が繁殖し、すえたニオイが強くなっていきます。
さらに、体内に乳酸がふえると、汗に含まれる尿素とアンモニアが急激にふえ、汗臭さに強烈なアンモニア臭がプラスされます。

腋臭(わきが)は通常の汗とは違い、アポクリン腺という汗腺から出る汗の臭いです。

汗による体臭対策

通常の汗臭さなら、こまめに汗を拭き、デオドラントや制汗剤などを利用して汗の臭いを防止するのが、一般的。制汗剤は汗を出にくくするもの、デオドラント剤は臭いをつくり出す雑菌を退治したり繁殖を阻止するもの。

体臭が強烈な場合は
末梢血管の循環が悪くなって酸欠になったり、食事のバランスが崩れたり、ストレスが重なってくると、汗の中に乳酸が増え、アンモニア臭の原因になるのです。
加えて動物性の脂肪をとりすぎると、皮脂腺の活動が活発になりすぎ、皮脂腺の中にとどまって酸化し始め、過酸化脂質を増やして不快なニオイを発生させます。
まずは食生活の改善をしましょう。

吸汗性の高い下着をつけたり、消臭効果の高い石鹸で体を洗ったり、風呂に酢を入れて入浴するのも効果的です。

エクリン腺とアポクリン腺

汗は体の表面に存在する汗腺から出ますが、汗腺にはエクリン腺とアポクリン腺があります。

エクリン腺の特徴

エクリン腺は、全身のいたるところに分布し、エクリン腺から出る汗の99%以上が
水分なのでサラッとしていて、ほとんど臭いません。
残り1%以下に塩分や尿素、アンモニアなどが含まれています。
また、汗をかいた直後は皮膚が酸性で、菌が繁殖しにくい状態となり、
臭いの発生を抑える要因になります。

エクリン腺から出る汗の種類

一つ目は温熱性発汗。暑いときや運動をしたときなど、体温を調節するために体全体から出る汗。
二つ目は、精神性発汗。手のひらや足の裏、脇の下などの局部にかきます。
緊張や驚き、不安などから起こる冷や汗も精神性発汗のひとつ。
三つ目は、味覚性発汗といって、辛いものや熱いものを食べたときに、額や鼻、首などにかく汗。

アポクリン腺の特徴

アポクリン腺は、脇の下やへそ周り、乳首の乳輪、性器、肛門の周りなど
体の一部にだけ分布し、毛穴と共有しているエクリン腺より大きな汗腺です。
大きさが変化するのもアポクリン腺の特徴です。
アポクリン腺からは、たんぱく質、脂質、糖質、アンモニア、ピルビン酸、
色素リポフスチン、鉄分などを含んだ、やや粘り気のある汗が出ます。
塩分をほとんど含まないので、皮膚の菌が繁殖しやすく、
その発酵臭が独特のにおいのワキガ臭となるのです。

アクポクリン腺の量は、遺伝の影響もありますし、人種や個人によって差があります。

皮脂腺

皮膚を柔らかく湿潤に保つ働きをしている皮脂腺からは、汗は出ませんが、
油脂成分が出ると汗も臭いが強くなります。
皮脂腺は、動物性脂肪をたくさん摂取すると、刺激されて働きが活発になります。
わきが体質の人が動物性脂肪をとりすぎると、皮脂腺からの分泌量が増え、
エクリン腺とアポクリン腺を発達させる原因となり臭いが強くなります。
体臭・わきが臭が気になる人は、動物性脂肪の過剰摂取に注意しましょう。

においは脳で判断

息を吸うと、空気とともににおいの分子を体内に取り込みます。
鼻に入ったにおい分子は嗅神経細胞というにおいを感知するセンサーでにおいを感知します。
このにおいの刺激が脳に届き、良いにおいか悪いにおいかを判断します。

良いにおいか悪いにおいかを判断する仕組み

脳には、生まれ育った環境や体験、文化、体調の良し悪しなどの情報が詰まっています。
脳にたどり着いたにおいの刺激は、これらの情報を元に判断されます。
つまり同じにおいでも人によって感じ方が違うことがあります。

例えば、生まれたばかりの赤ちゃんは、大便のにおいを不快に感じることはまずありません。
大人が臭いという姿を見て、大便のにおいは臭いと学習して記憶していきます。

また、好きなものを食べて体調を悪くして吐いた経験があると、
その食べ物のにおいをかいだだけで気分が悪くなってしまう人にとっては、
そのにおいは不快なものになってしまいます。
つまり、においに関連する経験や記憶がにおいの良し悪しを判断しています。

においに対する身体の反応

においの刺激が脳に伝わると、喜怒哀楽などの感情と結びつき、反応します。
良いにおいと判断すればうっとりした気分になり、
いやなにおいと感じれば不快な気分になるのです。

嗅覚のメカニズム

息を吸うと、空気とともににおいの分子を体内に取り込みます。
鼻に入ったにおい分子は嗅粘膜にある粘液に溶け込み、
嗅神経細胞というにおいを感知するセンサーでにおいを感知します。
このにおいの刺激が脳に届き、良いにおいか悪いにおいかを判断します。

嗅覚の個人差

においが心地よいか不快かは、個人個人によって異なりますし、
においに対する反応は、環境やその人の精神状態によっても変化します。

また、たとえ良いにおいでも、一定以上の濃度になれば、
不快なにおいになることがありますし、悪臭でも濃度が薄くなれば、
快いにおいに変わる場合もあります。

性別や体調、年齢でも違う嗅覚

嗅覚には順応しやすいことと個人差が大きいことが挙げられます。
最初は気になるにおいでも、ずっと同じにおいをかいでいるとそのうち気にならなくなるのは、
人間の嗅覚が順応しやすいからなのです。

また嗅覚は人種、性別、年齢などによって、かなり個人差があります。
男性より女性のほうが嗅覚は比較的優れています。
体調が悪かったり、疲労しているときは嗅覚が著しく低下することもあります。

おすすめの記事