コレステロールを理解するために知っておきたい用語

リポたんぱくとは?

コレステロールや中性脂肪は、血液中では「リポ蛋白」として存在します。

コレステロールや中性脂肪などの脂質は、水に溶けにくいため、血液にそのままの形で溶け込むことができません。
そこで、その周囲を血液になじみやすいたんぱく質(アポ蛋白)やリン脂質で覆った「リポたんぱく」という粒子に形を変えることで、血液に溶け込むことができます。
このように脂質とたんぱく質の複合体をリポたんぱくと呼びます。

リポたんぱくは組成によって比重や粒子のサイズが異なり、カイロミクロン、超低比重リポ蛋白(VLDL)、中間型リポ蛋白(IDL)、低比重リポ蛋白(LDL)、高比重リポ蛋白(HDL)の5種類に分類されます。

このリポたんぱくのうち、コレステロールを最も多く含む低比重リポ蛋白(LDL)で、肝臓で作られたコレステロールを体内の細胞に運ぶ役割を果たします。
ただ、低比重リポ蛋白(LDL)が血液中に増えすぎると血管壁の細胞内に蓄積して動脈硬化を引き起こす原因となります。
これを悪玉コレステロールとも呼びます。

一方、たんぱく質を多く含む高比重リポ蛋白(HDL)は、体内の各細胞で使いきれなかった余分なコレステロールや動脈壁に蓄積したコレステロールを回収して肝臓に運ぶ役割をします。
これを善玉コレステロールと呼びます。

つまり、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やして脂質異常を改善することが、
動脈硬化の予防になるのです。

血液検査では、リポたんぱくに含まれるコレステロール量を総コレステロール値、リポたんぱくに含まれる中性脂肪量を中性脂肪値として測定します。
血清中の脂質の基準値は、総コレステロールが220mg/dl未満、LDLコレステロールが140mg/dl未満、HDLコレステロールは男性で40以上、女性で50mg/dl以上、中性脂肪(トリグリセリド)は150mg/dl未満です。

血液検査で、
正常の範囲を超えていれば → 高脂血症
総コレステロール値が高ければ → 高コレステロール血症
LDLが多ければ → 高LDLコレステロール血症
中性脂肪値が高ければ → 高中性脂肪血症
と診断されます。

動脈硬化とは?

動脈硬化とは、動脈にコレステロールや中性脂肪などがたまって、詰まったり、硬くなったりして弾力性や柔軟性を失った状態。
動脈硬化になると、スムーズに血液が流れなくなります。

動脈に弾力性・柔軟性があれば、心臓や脳などの臓器や筋肉などの組織に必要な酸素や栄養が供給されます。
しかし、コレステロールなどが、動脈にたまると酸素や栄養が不足し、高血圧により常に血管に負担がかかり、動脈は弾力性を失い硬くもろくなってしまうのです。

動脈硬化が進行すると狭心症、心筋梗塞や脳梗塞、脳出血などを引き起こす可能性が高まります。

動脈硬化の原因

血液中に悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が増えると動脈硬化が起こりやすくなります。
血液中に増えたLDLコレステロールなどの脂質が動脈の血管の表面を傷つけて血管壁に入り込み、そこに沈着することによって、血管壁の細胞の増殖などが起こり、血管壁が厚くなり、血管内が狭くなって血液の流れが悪くなるのです。

動脈硬化の症状

動脈硬化は動脈硬化だとはっきりわかる自覚症状がないため、症状だけで動脈硬化を早期発見することは難しいです。

動脈硬化を放っておくと、心臓病や脳血管障害、閉塞性動脈硬化症など重大な病気を引き起こす恐れがあるため、定期的に健康診断を行なったり、自宅で定期的に体重を測り、血圧を測るなどして、動脈硬化の早期発見を目指しましょう。

動脈硬化の予防

悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やして脂質異常を改善することが、
動脈硬化の予防になります。

高血圧とは?

心臓は収縮と拡張を規則正しく繰り返すことにより、高い圧力で血液を体内へ送りだしていますが、
心臓から血液を押し出す力が強くなるか、もしくは血管が硬くなり伸び縮みしないようになると血圧が上がります。
このように血圧が上がっている状態が高血圧です。
血圧=心拍出量×末梢血管抵抗と定義されます。

高血圧は、脳血管の障害、心臓の冠動脈硬化、腎臓の障害などを引き起こします。
正常血圧は収縮血圧が130mmHg未満、拡張期血圧が85mmHg未満。
病院では血圧が130から140以上になると高血圧症という診断になります。

高血圧症は自覚症状が少ないため、血圧を測定するまでわからないことが多くあります。
そのため血圧を測定しないままでいると、突然、血圧が非常に高くなっていて、心筋梗塞や脳卒中になることがあります。

血圧の基準値

家庭で測った血圧値の場合
135/85mmHg以上だと高血圧です。

病院での測定、もしくは健康診断での測定の場合
140/90mmHg以上だと高血圧と見なされます。

健康管理のためにも、毎日血圧を測り、自分の血圧の状態を把握することが大切です。

高血圧の自覚症状

頭痛、めまい、肩こり、むくみ、動悸などが挙げられます。

しかし、自覚症状がなく、知らないうちに高血圧が進行し、
心筋梗塞や腎不全などの合併症を起こしてしまうことがありますので注意しましょう。

高血圧症の原因

ほとんどの場合、高血圧症の原因を特定するのは難しく、
いくつかの原因が重なって血圧が高くなるケースが多いです。

生活習慣と遺伝が高血圧と深く関わっていることがわかっています。
他に、加齢による血管の老化、ストレス、過労、肥満などが原因として考えられています。

また、腎炎などが原因になる腎性高血圧症や原発性アルドステロン症が
原因になる内分泌性高血圧症があります。

高血圧の治療

代表的な治療には、食事療法、運動療法、降圧剤治療があります。
また、サプリメントや健康食品も幅広く使われています。

それぞれの治療法には特徴があり、効果や副作用のに差がありますし、
人によって効果に差がでます。
また、年齢や病気などによっても適する治療は異なります。
それぞれの治療の特徴をよく調べることで自分にあった治療法を見つけましょう。
ひとつ試してみてダメでも、別の方法を試してみましょう。

基本的には医師に相談して医師の指示に従うことが大切です。

次のページ

おすすめの記事