加齢臭の予防と対策

加齢臭とは?

加齢臭は中高年から始まる体臭で、年齢とともに肝機能が弱ってくるために発生すると言われています。

「おやじ臭い」とも表現される体臭が加齢臭ですが、この臭いの元になるのがノネナールという物質です。
このノネナールの原料は、体が老化することによって血管のなかに留まるコレステロールなどの老化物質。
皮脂腺にはパルミトオレイン酸という老化物質が溜まっていきます。これが酸化、分解することにより色々な皮脂腺ができ、その一種がノネナールなのです。

ノネナールは若者の皮脂の中には、ほとんど存在しておらず、40歳代から多くなります。
このノネナールを消しても、臭いの発生源が皮脂腺の中に留まる過酸化資質なので、過酸化脂質を消さない限り、臭いを消すことはできます。

この過酸化脂質を活性化させているのは、高たんぱく・高脂肪の食事です。
若いからといって油断はできません。
早いうちから食事の改善をして、加齢臭の予防をしましょう。

男性だけでない加齢臭

加齢臭は男性だけの問題ではありません。
男性のほうが皮脂腺の分泌量が多いために、男性の方が加齢臭を感じることが多いだけです。
若い女性からも加齢臭が発生することが分かっています。

加齢臭の元 ノネナール

加齢臭は人が年齢を重ねるにつれ発する中高年特有の体臭。
男女共通で、男性特有のものではありません。

ノネナールの発生

人の体には、皮膚のうるおいを保つための皮脂を分泌する皮脂腺があり、年齢を重ねると、この皮脂腺に脂肪酸と過酸化脂質が増加します。この脂肪酸と過酸化脂質が結びつくことにより、分解・酸化されてできるのがノネナールという物質。このノネナールが加齢臭の元となります。

ノネナールのにおい

加齢臭の元であるノネナールはどんなニオイなのでしょう。
一般的にノネナールはロウソク、古い本、青臭いチーズのようなニオイと言われています。

どんな人が加齢臭が強くなる?

年を重ねてから、肉類が好きで、お酒を飲み、タバコを吸い、運動不足など不摂生を続けていると、皮脂腺にも脂肪分が増えていきます。
分解される脂肪分が多くなるということは、加齢臭の元となるノネナールの量も多くなっていくのです。
生活習慣病になりやすい生活を送っている人ほど、加齢臭も強くなやすいのです。

またストレスを感じていると、体内に活性酸素が増加し、過酸化脂質が増加します。
結果、ノネナールが増え、加齢臭が強くなります。

加齢臭を減らす対策

ノネナールを発生させないために体の内側からの対策が必要となります。
まず、脂肪酸の原料となる肉類、マヨネーズ、バターなどの脂質の摂取を控えましょう。
そして、活性酸素を減らすビタミンC、Eを野菜などから積極的にとりましょう。

さらに、活性酸素によってダメージを受けた細胞を再生する抗酸化物質をとることも大切。
抗酸化物質は緑茶に含まれるカテキン、ゴマに含まれるセサミノール、赤ワインに含まれるポリフェノール、大豆に含まれるイソフラボンなどです。

加齢臭の予防

加齢臭は人が年齢を重ねるにつれ発する中高年特有の体臭。
男女共通で、男性特有のものではありません。

加齢臭予防の食事

加齢臭の元となるノネナール対策には、毎日の食事に注意することが基本。

ノネナールを発生させないために体の内側からの対策が必要となります。
まず、脂肪酸の原料となる肉類、マヨネーズ、バターなどの脂質の摂取を控えましょう。
そして、活性酸素を減らすビタミンC、Eを野菜などから積極的にとりましょう。

老化防止に欠かせないビタミンE

ビタミンEは「若返りビタミン」といわれていて、油の酸化を防ぐ抗酸化作用があります。
ビタミンEを楽天でチェック
ビタミンCと一緒にとると、より効果が上がります。
ビタミンEは、酸化しやすく熱に弱いので、非加熱のまま使うようにしましょう。
玄米や胚芽にも多く含まれるので、積極的に摂取するようにしましょう。

ビタミンEを多く含む食品:アスパラガス、アボガド、かぼちゃ、うなぎ、カレイ、鮭、サバ、キウイ、ブルーベリー、プルーン、玄米、胚芽米、ピーナッツなど。

加齢臭予防に欠かせないビタミンC

ビタミンCにも抗酸化作用があり、加齢臭の予防には欠かせません。
ビタミンC商品を楽天でチェック
ビタミンCには、血管や骨を強くして、白血球の働きを強め免疫力を上げる働きがあります。

ビタミンCを多く含む食品:パセリ、ブロッコリー、ピーマン、ほうれん草、ニラ、トマト、アセロラ、イチゴ、キウイ、レモン、オレンジ、グレープフルーツなど。

抗酸化作用のあるポリフェノールやカテキン

抗酸化作用のある物質は活性酸素をブロックするとともに、傷ついた細胞を再生させることで、加齢臭を防ぐ働きがあります。
抗酸化物質の主なものに、赤ワインやチョコレートに含まれるポリフェノール、にんじんなどに含まれるベータカロチン、緑茶に含まれるカテキン、大豆に含まれるイソフラボン、ゴマに含まれるセサミノールなどがあります。
また抗酸化力をつけるには、鉄やマンガン、亜鉛などのミネラルの摂取も重要。

ミョウバンで加齢臭予防

ミョウバンは漬物の発色剤や中華麺に風味・色合い・コシを持たせるかんすいとして使われている食品添加物。スーパーや薬局などで販売されています。

ミョウバンの加齢臭効果

ミョウバンには加齢臭を消すのに、様々な効果があります。

加齢臭予防として効果的な方法のひとつに肌を弱酸性に保つということがあります。
加齢臭やわきがなどの体臭はバクテリアなどの細菌によって汗などが分解されて発生しますが、細菌は、酸性の所では繁殖できません。ミョウバンは、水に溶けると酸性になるので、
加齢臭の発生元になる雑菌が発生するのを抑えてくれる殺菌作用があります。
肌を弱酸性に保つことで皮膚に雑菌が繁殖することを防ぎ、悪臭の発生を予防します。

また、酸性のミョウバンは、アルカリ性のアンモニアに反応し、
悪臭の元になるアンモニアの臭いを消臭する効果があります。

さらに、加齢臭発生の元になる汗が出るのを抑える効果があるのです。
ただ汗を抑えるということは、発汗作用を抑制して体温調節に影響することもあります。

ミョウバンの使い方

ミョウバン水の作り方

1.5リットルの水にミョウバン50gを加え、よく混ぜれば、出来上がり。
ミョウバンが溶けない場合には、しばらく放置すると透明の液になります。

ミョウバン水を塗布

ミョウバン水をガーゼに浸して、皮膚を拭いたり、スプレー器に入れ、
直接皮膚にスプレーするのもよいでしょう。
皮膚にスプレーされた水は蒸発してミョウバンが残り、皮膚も弱酸性に保たれます。

ミョウバンの粉末を直接、皮膚に塗布することでも効果がありますが、
ミョウバンは、水に溶けると酸性になる特性があるので、
水に溶かした溶液をスプレーで吹き付けるのがより効果的。

より消臭作用を強くしたい場合には、水の代わりに、濃い目の緑茶で溶かします。
緑茶のカテキンは強い植物消臭作用がありますので相乗効果が期待できます。
さらにその中にレモン汁をたらすことで、レモンの香りがマスキング効果をもたらします。

人によってはかぶれることもありますので、
自分の皮膚にあった濃度のものを使用しましょう。

ミョウバンをお風呂に入れる

ミョウバンまたはミョウバン水をお風呂に入れて、入浴するのもよいでしょう。
かぶれる人もいますので、始めは濃度を薄くして、使用しましょう。
入浴で全身にむらなくミョウバンを塗布することができ、簡単。
臭いだけでなく、子供のあせもやアトピーにも良いです。

おすすめの記事