脂肪・筋肉・骨・水分など身体を組織する成分のこと。
体重や体脂肪のほか基礎代謝や内臓脂肪、筋肉量といった体組成の状態をチェックすることで、
効果的な健康管理ができます。
健康生活を送るために、自分の体組成の状態を正しく知りましょう。
体を構成する組成分で、脂肪・筋肉・骨・水分などがあります。
家庭でチェックできる体組成計
体組成計は、体脂肪や筋肉量、骨量など人間の体の組成を計測するための機器。
体脂肪測定の機能に加え、内臓脂肪や基礎代謝、また筋肉量や骨量など体組成を測定できる機能が
追加されています。
体脂肪率
体重のうち「体脂肪の重さ」が占める割合のこと。
体脂肪は、体のどこについているかによって、皮下脂肪と内臓脂肪などに分けられます。
体脂肪は、エネルギーを貯蔵したり、内臓を保護したりする役割を果たしています。
多すぎるのはよくありませんが、少なすぎるのも問題です。
男性と女性では体脂肪のつき方が違うため判定基準も異なります。
内臓脂肪レベル
体脂肪のうち内臓のまわりについている脂肪が内臓脂肪。
内臓脂肪レベルは、その内臓脂肪の面積の大きさをレベル化したもの。
内臓脂肪は、血中に脂肪を増やして脂質異常症を発生させたり、
インスリンの働き悪くして糖尿病の原因になるなど生活習慣病と深い関係があります。
皮下脂肪率
皮膚の下に蓄積される脂肪を皮下脂肪と呼びます。
体重のうち「皮下脂肪の重さ」が占める割合が皮下脂肪率。
皮下脂肪は、エネルギーを溜めためたり、体温を保つなどの役割があります。。
お腹だけではなく、腕やお尻、太ももなどにも付きやすく、必要以上の皮下脂肪の蓄積は、
体型のくずれの原因となります。
基礎代謝
体温維持や呼吸など生命維持に必要なエネルギー消費のこと。
じっとしていても消費されるのが基礎代謝。
1日の総エネルギー消費のうち6~7割を占めるのが基礎代謝なので、
基礎代謝量が増えると太りにくいことになります。
筋肉量を増やせば、基礎代謝を上げることができます。
骨格筋率
筋肉には、体を動かすための骨格筋、内臓を作っている平滑筋、心臓を作っている心筋があります。
骨格筋率とは、体重のうち骨格筋の重さが占める割合のこと。
自発的に増やすことができるのは、骨格筋だけ。
骨格筋は運動することで増やせます。
骨格筋を増やして基礎代謝が上昇すれば、エネルギーを消費しやすい体質になり、
太りにくい体質になります。
BMI
「BodyMassIndex(=体格指数)」の頭文字。
体重と身長のバランスをチェックして肥満度を判定する国際的な基準。
計算式は、
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
体年齢
体年齢は、基礎代謝、体重、体脂肪率、骨格筋率をもとに算出した体の年齢の指標。
体年齢は自分の体を総合判定する目安になります。