高コレステロールが引き起こす病気のリスク

コレステロール値が高いとさまざまな病気が発症するリスクが高まります。
例えばコレステロール値を高いままに放っておくと動脈硬化を起こし脳梗塞や高脂血症などの病気になりやすく、
さらには肥満や高血糖、高血圧といった症状が重なるといわゆる「メタボリック症候群」と診断されてしまいます。

コレステロール値には、細心の注意を払いましょう。

高コレステロールが原因の病気

コレステロールは血管に動脈硬化をおこす

血液中のコレステロールがふえることで体に及ぼす重大なものが、血管の弾力性がなくなり、動脈硬化を起こすことです。

ほかの要因が加わるとさらに危険に

動脈硬化は、老化現象としてある程度おこりますが、血液中にコレステロールが多いと動脈硬化をより促進させることになります。

コレステロールのほかに、動脈硬化を悪化させるものには、かたよった食事や食べ過ぎ、運動不足、肥満、ストレス、喫煙、また高血圧や糖尿病などの病気などがあります。

とくに食習慣では、肉が好き、野菜や海藻を食べなり、甘いものをよく食べる、お酒をよく飲むなどが高コレステロールに大きくかかわります。

高脂血症

遺伝的な高脂血症とそうでないもの

血液中の脂質が多過ぎる状態を高脂血症といいます。
血液中のおもな脂質であるコレステロールと中性脂肪のどちらが多い場合でも高脂血症と呼ばれます。

高脂血症の原因には原発性(一次性)高脂血症といわれる遺伝的な要素が原因のものと、続発性(二次性)高脂血症といわれる病気や薬の服用などが原因のものがあります。

病気が原因で高脂血症をひきおこす

糖尿病や肥満も大きな原因

病気によっておきる続発性高脂血症のおもな原因となるものが肥満と糖尿病です。

甲状腺や肝障害がある人も

肝機能の低下は高脂血症に大きな影響を与えます。なかでも高脂血症の原因になりやすいのが、肝臓そのものに脂肪がたまる脂肪肝です。

腎臓に障害がある人

腎臓の病気ではネフローゼ症候群が高脂血症をひきおこすことがあります。

高脂血症の症状と高脂血症がひきおこす病気

高脂血症は、自覚症状がありません。自覚症状がないままに動脈硬化を悪化させます。動脈硬化は体中の血管でおこる可能性のある病気です。放置しておくとさまざまな病気をひきおこすリスクを高めます。
脳の血管の動脈硬化が進めば脳梗塞、心臓の冠動脈なら狭心症がおきやすくなります。

高血圧といっしょになると、さらに悪化が早まります。高血圧も自覚症状がない病気ですので、定期的な検査を行いましょう。

狭心症・心筋梗塞

狭心症・心筋梗塞は動脈硬化によって血管がつまるのが原因

狭心症や心筋梗塞は、高コレステロールが原因でおこる病気の代表的なものです。
これは、心臓をとりまく冠動脈の血液の流れが悪くなっておこります。冠動脈は心臓の筋肉に血液を送り込む血管で、この血流が不足すると、心筋の細胞で酸素が足りなくなり、発作がおきます。その原因のほとんどが、動脈硬化によって血管の内側が狭くなっていることです。

狭心症は血管が狭くなって血流の量が減り、心筋が一時的に虚血状態になります。
狭心症の場合、十分ではありませんが、血流はありますから、発作は2~5分、長くても10分程度で、安静にしていれば、落ち着きます。

心筋梗塞は、血流が完全に止まってしまう状態です。
狭心症と違って、血流が途絶えてしまうので、心筋の細胞は酸素不足で壊死してしまい、最悪のケースでは心臓が止まって死亡します。

心筋梗塞は狭心症の発作が何度かあった後におきることもあれば、まったく突然だったりすることもあります。
血液中の総コレステロール値が高いほど、心筋梗塞や狭心症にかかる率が高くなります。

コレステロールが高い場合は症状がなくても要注意

動脈硬化には自覚症状がありません。ある日突然に、心筋梗塞のような病気となってあらわれます。
動脈硬化には、血中コレステロールが大きく関係しています。検診で、コレステロール値が高めなどの注意を受けたら、動脈硬化や、狭心症・心筋梗塞のリスクが高い状態であることを覚悟しましょう。

まずコレステロール値を下げるために、食事の改善や運動などを心がけましょう。
また発作の特徴を知って、小さなサインも見逃さないことも大切です。
狭心症の初期の症状は軽く、速足で歩いたときや階段の上り下りなどで、胸が苦しい、締め付けられるなどの症状があったら、早めに検査をうけましょう。

脳梗塞

脳梗塞は高血圧が一番の原因 コレステロールも関係あり

脳の血管に障害がおきる脳卒中の一種が脳梗塞です。脳の血管が狭くなっているところに、血のかたまりがつまって血栓となり、血液が流れなくなって脳の障害をひきおこします。

脳梗塞には、血栓のでき方により種類分けできます。
ひとつは脳血栓で、脳の血管に血栓ができ、つまって血流を止めててしまいます。
もうひとつは、脳以外の場所ででできた血栓が、血液の流れにのって移動し、脳の血管でつまり、血液が止まる脳塞栓です。

コレステロールと脳梗塞の関係

脳の血流を止めてしまう血栓のでき方のひとつにコレステロールがたまってできるものがあります。これはコレステロール値が高いとおこりやすくなります。
またコレステロールが低いときにおこる脳血栓もあります。

脳梗塞は、コレステロール値が高くても低くてもおきやすくなる病気です。

高コレステロール血症の症状と対策

高コレステロール血症の症状

血液中のコレステロール値が高い脂質異常症です。
ほとんどの場合において自覚症状がないのが特徴です。

自覚症状がでた時には、すでに心臓や脳または下肢の動脈硬化が進み、突然、脳梗塞のような脳動脈疾患や狭心症、心筋梗塞などの冠動脈疾患を引き起こすため、高血圧と同様に怖い病気です。

高コレステロール血症は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が増えた状態で、血液の粘り気も増しています。この状態が長く続くと血管内壁に脂質が沈着し動脈の壁が厚く硬くなっていきます。
その結果、心臓では狭心症や心筋梗塞、脳では脳梗塞など命にかかわる恐ろしい合併症を招きやすくなります。

高LDLコレステロール血症、低HDLコレステロール血症、高トリグリセリド血症といった種類があります。

高コレステロール血症の予防・対策

高コレステロール血症にならないためには、日頃からの生活習慣の積み重ねが大事です。長年の生活習慣はすぐには変えられないかもしれませんが、実行することによる効果は現れます。

体脂肪率の減少により大きく数値を低下させることが可能です。2~3kgの減量でも大きな影響を与えることになります。
食事療法、運動療法、投薬による治療などが行われます。

食事療法のポイント
食事制限で適切なカロリーを摂取し、肥満を解消

標準体重を目指しましょう。

中性脂肪を増やす原因となる過剰な糖質の摂りすぎやアルコールの飲み過ぎを控える

間食で果物や菓子類をあまり食べない、週2回以上の休肝日を設けましょう。

コレステロールの多い食品を控える

卵黄・レバー・ベーコン・たらこ・すじこなどコレステロールの高い食品は1回の量をおさえましょう。

コレステロールの吸収を抑える働きのある植物繊維の多い食品を

いも・豆類・野菜・きのこ・海藻類を積極的にとりましょう。

身体の酸化を防ぐ効果のあるビタミンA・C・Eを多くとる

緑黄食野菜(ビタミンA)、野菜類(ビタミンC)、植物油・種実類(ビタミンE)などを積極的にとりましょう。

コレステロールや中性脂肪を低下させる作用のある大豆製品や青魚を多くとる

大豆・納豆・豆腐・いわし・さんま・さばなどを積極的にとりましょう

運動療法のポイント

症状が重い方は運動を始める前に医師に相談しましょう。
特に、高血圧、糖尿病など、心臓の悪い人などは自己判断で始めることは避けましょう。

脂肪を燃焼させるために、12~15分以上有酸素運動を行う。
ウォーキング、水泳、サイクリングなど、有酸素運動がおすすめです。
1回30分、週3回以上を3ヶ月続けると効果がより期待できます。

おすすめの記事