分籍届とは

分籍届とは。生活の様々なシーンで書類の届出が必要になってきます。公的手続き・届出の用語を理解しましょう。分籍届について分かりやすく解説しています。

分籍届についてやさしく解説

 手続き・届出ガイドTop > 手続き・届出の用語集 > 分籍届とは

 分籍届とは


戸籍から分かれて、新しい戸籍をつくる届けを「分籍届」といいます。
主に、今まで親の戸籍に入っている子どもが、親の戸籍から抜けて新しく戸籍を得ることです。
分籍した子どもは新戸籍において筆頭者となり、元の戸籍から完全に独立します。


代表的なケースとして、
1.結婚したときに新しい戸籍をつくる場合で、婚姻届に新しい本籍地を記入し、
提出するだけで新しい戸籍ができるため、改めて分籍届を出す必要はありません。

2.満20才以上になり本人の希望で分籍の届出を提出すれば、
親とは別の戸籍をつくることができます。

一度分籍すると、元の戸籍に戻ることができません。
分籍によって、相続権や親族扶養義務がなくなるわけではありません。
ただ、親族扶養義務は拒絶も可能です。
また、戸籍の筆頭者とその配偶者は分籍できません。

分籍する場合は、基本的に日本国内であれば、どこにでも分籍できます。


分籍届の方法
届出先:本籍地、転籍地または住所地の市区町村の戸籍課
届出人:分籍する本人のみ可能
必要書類:分籍届、戸籍謄本(本籍地と同じ市区町村に分籍する場合は不要)、印鑑


分籍と転籍の違い
分籍は戸籍の中にいるうちの一人がその戸籍を離れ、単独で新戸籍を作ること。
届出人戸籍の筆頭者とその配偶者以外の人です。

転籍は一つの戸籍まるまるを別の本籍に移動すること。
届出人は戸籍の筆頭者とその配偶者。


 誕生・養子
妊娠の届出&手続き
出産の届出&手続き
流産・死産の届出&手続き
出産育児一時金の請求&手続き
出産手当金の請求&手続き
養子縁組の届出&手続き
 結婚・離婚
結婚の届出&手続き
外国人との結婚の届出&手続き
離婚の届出&手続き
 死亡
死亡の届出&手続き
火葬・埋葬の許可の届出&手続き
埋葬料の申請の届出&手続き
葬祭費の申請の届出&手続き
 戸籍・住民票
本籍地の変更の届出&手続き
分籍の届出&手続き
名前・姓を変えたいときの届出&手続き
転居の届出&手続き
海外に転居するときの届出&手続き
印鑑登録をしたいときの届出&手続き
 育児・教育
児童手当の申請の届出&手続き
育児休暇の申請の手続き
子供の予防接種の手続き
子供を保育園に預けたいときの申請&手続き
幼稚園に入れたいときの申請&手続き
国立や私立の小学校・中学校に入学するときの申請&手続き
転校するときの届出&手続き
教育費の公的援助を受けるときの申請&手続き
奨学金の申請の届出&手続き
教育ローンの申請の届出&手続き
海外留学の申請の届出&手続き
奨学金で留学したいときの届出&手続き
 
運転免許の取得の手続き
運転免許を更新するときの手続き
車庫証明の取得の手続き
自賠責保険の加入の手続き
中古車の購入の手続き
ユーザー車検の申請&手続き
 交通事故
交通事故の処理の手続き
交通事故の損害賠償をするときの手続き
交通事故の示談書の作成&手続き
交通事故で訴訟を起こすときの手続き
交通事故で慰謝料を請求するときの手続き
 旅行
パスポート取得の手続き
ビザ取得の手続き
国際免許証の取得の手続き
ワーキングホリデーの申請の手続き
 ペット・趣味
犬を飼うときの届出&手続き
犬や猫が飼えなくなったときの届出&手続き
犬や猫が死んだときの届出&手続き
熊やワニを飼いたいときの届出&手続き
ハンググライダーの資格の取得&手続き
飛行機免許の取得の手続き
モーターボート免許の取得の手続き
スキューバーダイビングの免許の取得の手続き 狩猟の免許の取得の手続き
刀剣を所持したいときの届出&手続き
 ボランティア
開発途上国の子供に援助したいときの届出&手続き
青年海外協力隊の申請の手続き
国際ボランティア貯金をしたいときの手続き
 健康
定期健康診断の受診申請の手続き
人間ドックの受診の申請の手続き
献血をしたいとき手続き
国民健康保険に加入するときの届出&手続き
保険証を紛失したときの届出&手続き
国民年金に加入するときの届出&手続き
遺族年金を受け取るときの届出&手続き

誕生・養子の届出・手続き
結婚・離婚の届出・手続き
死亡の届出・手続き
戸籍・住民票の届出・手続き
育児・教育の届出・手続き
車の届出・手続き
交通事故の届出・手続き
旅行の届出・手続き
ペット・趣味の届出・手続き
ボランティアの届出・手続き
健康の届出・手続き
手続き・届出の用語集

Copyright (C) 手続き・届出ガイド All Rights Reserved