アレルギー症状の原因を把握することが治療の近道

アレルギー反応が起こる仕組み

人には細菌やウイルス、あるいは様々な異物の侵入に対して、それを処理し、防御物を作って一度目の侵入は許しても再度の侵入を防ぐ能力が備わっており、これを免疫反応といいます。

体に侵入してくる異物を抗原と呼び、それに対する防御物を抗体と呼んで、抗体は抗原を迎え撃って中和したり、結合して補体の助けを借りて破壊して、最終的に抗原は体から排除され、健康が保たれます。
抗体を作るのはリンパ球といわれる白血球で、体内に侵入した抗原に刺激され、活性化して抗体を産生するほか、免疫反応全般を指揮するようになり、抗体とは異なる方法で抗原を直接攻撃、破壊したり(キラーリンパ球)、炎症反応を起こして抗原を排除します。

免疫反応は人が生きていくのに必要で有益な反応ですが、この免疫反応が人の体を傷つけることがあります。
このように体にとって不利益になる免疫反応をアレルギー反応といいます。
抗体は分子構造の違いからIgM、IgD、IgG、IgE、IgAの5つのクラスに分けられ、アレルギー反応を起こす抗体は主にIgE抗体です。

アレルギーの病気の原因物質はいろいろある

アレルギーの病気の種類はさまざまありますし、症状もはがさまざまな。
原因となる物質も無数にあります。原因物質はアレルゲンとか抗原とも呼びます。

例えば、アトピー性皮膚炎になる原因物質には、食物、ダニ、ほこり、カビ、花粉、動物の毛やフケなどがあります。
これらのアレルゲンに反応した上で皮膚のバリア機能低下や寝不足・過労・ストレスなどが重なり病気が発症します。

どのアレルゲンに反応しているのかが分かれば、それを取り除くことは治療に非常に有効です。
ただ原因物質が分からないと治療がやっかいになることもあります。
しかも原因物質か分からないことも多い。

引っ越して環境を変えたら病気が治ったなんていう事例もよくあります。

おすすめの記事