カロリーについて

カロリーとは、食べ物や運動の熱量などを表現する「エネルギーの単位」のことです。一般的には、「エネルギー」よりも「カロリー」という言葉の方が、馴染みがあるかと思います。1cal(カロリー)は1gの水の温度を1℃上昇させるのに必要な熱量を意味します。1000cal(カロリー)=1kcal(キロカロリー)となります。一般に運動して消費するカロリーの単位はkcal(キロカロリー)を用います。カロリーには、...

摂取カロリーとは食べ物によって、体内に入ってくるエネルギーです。食べ物の中でカロリーを持つのは、「炭水化物」、「たんぱく質」、「脂肪」の3つだけです。それぞれのカロリーは「炭水化物」のカロリー: 1グラムあたり4Kcal「たんぱく質」のカロリー:1グラムあたり4Kcal「脂肪」のカロリー:   1グラムあたり9Kcalつまり炭水化物を1グラム食べるのと脂肪を1グラム食べるのとでは体内に蓄積されるエ...

消費カロリーとは、基礎代謝(生命維持)や運動などにより消費されるエネルギーの事です。基礎代謝は、呼吸、心臓の動き、体温維持などの生命活動を維持するために消費されるエネルギー代謝量。基礎代謝量には個人差があります。また年齢や性別によっても違います。一般に筋肉を増やすことで基礎代謝量を上げることができるとされています。消費エネルギーの使用率は、基礎代謝:60%~70%、運動とその他:30%~40%と言...

炭水化物に含まれるカロリーは1グラムあたり4Kcalです。炭水化物は摂取するタイミングによっては、太りやすくなると言われています。例えば、空腹状態からいきなりお菓子やご飯、パンなどの糖質をたくさん食べてしまうと血糖値は一気に上昇し、インスリンが必要以上に分泌されてしまいます。すると糖分を脂肪として蓄積することに拍車をかけてしまうのです。食事を摂ったときの血糖値の上がり方もダイエットと無関係ではあり...

糖質に含まれるカロリーは1グラムあたり4Kcalです。一方、「たんぱく質」のカロリー:1グラムあたり4Kcal「脂肪」のカロリー:   1グラムあたり9Kcalです。糖質と炭水化物の違い「糖質」とは、砂糖やでんぷんなど、効率よく消化されエネルギーになるものです。炭水化物は「糖質」と「食物繊維」のことを言います。つまり糖質は炭水化物ということになります。さらに食物繊維も炭水化物ということになります。...

たんぱく質に含まれるカロリーは1グラムあたり4Kcalです。たんぱく質は、三大栄養素のひとつであり、生きていくうえで特に重要な栄養素です。筋肉・臓器・皮膚・毛髪・血液など人体の大部分はタンパク質で構成されています。そのためたんぱく質の摂取はとても重要です。食品中に含まれるタンパク質は、体内でそのままでは利用することはできません。摂取されたタンパク質は体内で消化されてアミノ酸に分解されます。そのアミ...

脂肪に含まれるカロリーは1グラムあたり9Kcalです。脂質は広い意味で中性脂肪や複合脂質、ステロール類のような有機溶媒に溶ける有機化合物を呼び、狭い意味では中性脂肪のことを指します。また動物性と植物性の脂質に分類できます。脂肪を「脂質」と呼んでいます。脂質は体内で1gあたり9kcalとなり、三大栄養素のうち最も高いエネルギー量となります。脂質には体内で作ることができない必須脂肪酸が含まれており、体...

摂取したカロリーは体内でどのようにエネルギーに変換されて消費されるのでしょうか?エネルギーのもととなる食べ物はたんぱく質・脂質・炭水化物の何れかで構成されています。これらは三大栄養素と呼ばれ、それぞれ体の中で1gあたり、たんぱく質4kcal、脂質9kcal、炭水化物4kcalのエネルギーになります。この中でエネルギー源として重要なのが炭水化物と脂質です。タンパク質は身体の構成成分となり筋肉、内臓、...

摂取カロリー・消費カロリーをノートやエクセルなどで管理するのは大変です。おススメのカロリー計算・管理アプリを紹介します。ダイエットの王道と言えば、やはりカロリー管理。どんな食品をどれだけ食べたか、エクササイズなどの運動でどれくらい消費したかを記録し、数値で表してくれるカロリー管理アプリは、痩せようと努力している人にとって、とてもわかりやすいものです。しかしカロリー管理アプリはさまざまなものがリリー...

TOPへ