喘息に関して知っておきたい用語

喘息の原因・治療・予防のために知っておきたい基本的な用語。
専門的な用語を知って喘息に対する知識を深めましょう!

IgE抗体とは

IgE抗体とは免疫グロブリンの一種で肥満細胞の表面にあり、アレルギー反応で様々な化学伝達物質を放出し、疾患を起こす原因となります。
人間の免疫機能を有するタンパクである免疫グロブリンには、
IgA、IgD、IgE、IgG、IgMの5種類あります。
このIgEに属する抗体をIgE抗体といいます。

IgE抗体の働き

IgE抗体は、即時型アレルギー、アトピー性皮膚炎などに関与する抗体です。

外部から侵入してきた花粉などの抗原(アレルゲン)に対し、人体はIgE抗体と呼ばれる抗体を作って反応します。
このIgE抗体は、原因となるアレルゲン(花粉など)との接触を繰り返すうちに体内に蓄積され、
蓄積が一定の水準に達すると、条件が整い再び花粉に接触するとアレルゲンとIgE抗体が結びついて花粉症の症状が現れるのです。

IgE抗体が蓄積されていても、一定の水準に達しなければ症状は出ません。
これらの人達は、このまま花粉との接触を続ければ、いつかは花粉症になってしまうのです。

IgE抗体は、人間の組織の肥満細胞(マスト細胞)とくっつく性質があります。
そしてその状態で、抗原が入ってくると、その抗原に肥満細胞とくっついているIgE抗体が結合して、それが刺激となり肥満細胞から、ヒスタミン、ロイコトリエン、血小板活性化因子などの化学物質が放出されます。

そしてこれらの化学物質が、花粉症、アレルギー、蕁麻疹、気管支喘息などのアレルギー反応をひき起こすのです。

抗原が体に入って数分から2時間以内にアレルギーの症状がでたものは即時型アレルギーといわれています。
またアトピー体質とは、このIgE抗体が作られやすい体質のことと言われています。

アストグラフとは

アストグラフとは、気道の過敏性を調べる検査。

気管支ぜんそくなど空気の通る気道に炎症がある病気では、外気などの刺激に対して過敏に反応し、
呼吸が困難になったり咳が出たりする症状が現われます。
アストグラフ検査で、刺激に対して過敏な状態なのかを診断することができます。

気道過敏性

気道の抵抗を調べる
喘息のある人は健常者よりも過敏である

アストグラフの検査

アストグラフは、気道の過敏性を調べる検査のひとつで、アストグラフという気道過敏性測定装置を使用して気道の抵抗を調べるものです。

メサコリンという薬を吸入、低濃度から段階的に濃度を濃くしていき、同時に呼吸抵抗を連続測定していきます。
喘息のある人は健常者よりも過敏に反応します。
検査時間が短く、マウスピースをくわえ安静呼吸で行うため負担が少ないのが特徴です。
所要時間は約20分程度。

アスペルギルスとは

アストグラフとは、気道の過敏性を調べる検査。

気管支ぜんそくなど空気の通る気道に炎症がある病気では、外気などの刺激に対して過敏に反応し、
呼吸が困難になったり咳が出たりする症状が現われます。
アストグラフ検査で、刺激に対して過敏な状態なのかを診断することができます。

気道過敏性

気道の抵抗を調べる
喘息のある人は健常者よりも過敏である

アストグラフの検査

アストグラフは、気道の過敏性を調べる検査のひとつで、アストグラフという気道過敏性測定装置を使用して気道の抵抗を調べるものです。

メサコリンという薬を吸入、低濃度から段階的に濃度を濃くしていき、同時に呼吸抵抗を連続測定していきます。
喘息のある人は健常者よりも過敏に反応します。
検査時間が短く、マウスピースをくわえ安静呼吸で行うため負担が少ないのが特徴です。
所要時間は約20分程度。

アスピリン喘息とは

アスピリンなど酸性解熱鎮痛剤で発作を起こす症状。

アスピリン喘息の原因と症状

アスピリン喘息はアスピリンだけでなく、非ステロイド性抗炎症薬、
例えば、バファリン、セデス、ノーシンや、非ステロイド性抗炎症薬が含まれる注射薬、座薬、湿布や塗り薬などで誘発される喘息発作。

症状は、軽い息苦しさを感じる程度から、意識障害、ショックなどを伴う大発作を起こし、死亡する場合もあります。

喘息発作は、アスピリンや非ステロイド性抗炎症薬を服用後、
15分~30分以内、遅くとも2時間以内に発症します。

アスピリンや非ステロイド性抗炎症薬を初めて服用した喘息患者に起こることもありますし、
以前から服用していても何の症状もなかったのに、突然急性発作を引き起こす場合もあります。

原因は非ステロイド性解熱鎮痛剤がシクロオキシゲナーゼ活性を阻害する結果、アラキドン酸からのプロスタグランジンの産生が抑制され、気管支拡張性のPGE1、PGE2などが減少し、気管支が収縮します。
そしてアラキドン酸はPGの産生に使われず、5-リポキシゲナーゼ経路へ流れる結果、ロイコトリエンがより多く産生され、気管支収縮が起こると考えられています。

アスピリン喘息は成人喘息の10~15%の人が発症するといわれています。
特に、30~50歳代に発症することが多く、女性の方が多いです。

アスピリン喘息の治療

アスピリン喘息に対する治療の中心はステロイド薬。
軽症な人には全身的に影響の少ないステロイドスプレーの鼻への噴霧、ステロイド液の点鼻などの局所投与で鼻症状のコントロールがつく場合もありますが、
重症の人にはステロイド薬の全身投与が必要になる場合もあります。
また、鼻の治療とともに喘息のコントロールが非常に重要です。

外科的手術としては、内視鏡で鼻・副鼻腔手術を行い、鼻茸を始めとする病的粘膜の除去、鼻腔・副鼻腔の換気ルートを確保することがあります。
ただ、手術をして病気が根本的に治るわけではなく、引き続き治療を続けることが必要です。

アセチルコリン吸入テストとは

アセチルコリン吸入テストは、喘息の特徴である気道過敏性を検査するために行われます。
副交感神経や運動神経の末端から放出される神経伝達物質のアセチルコリンを低濃度から吸入し、1秒量(おもいっきり吸い込んだ空気を1秒間に吐き出すことのできる量が20%以上低下するまで順次濃度を上げていきます。

喘息のある人は健常者よりも過敏になります。
通常は20000μg/mL以上で、喘息患者は10000μg/mL以下となり、この濃度をチェックすることで気道過敏性を評価します。
どの施設でも行うことができ、アセチルコリンの代わりにヒスタミンやメサコリンを用いることもあります。

アトピー性皮膚炎とは

アトピー性皮膚炎は、皮膚に湿疹などができる病気。
治ったり、悪化したりを繰り返す病気です。

アトピー性皮膚炎は乳幼児期に始まることが多く、良くなったり、悪くなったりをくり返しながら長期間続く皮膚炎で、症状はかゆみのある湿疹が中心。

原因には体質的なものと環境的なものとがあると考えられています。
乳幼児期に始まったアトピー性皮膚炎が成人になるまで続くこともあり、
中には成人になってから始まる人もいます。
喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎など他のアレルギー疾患が同時に発症することが多く、伝染性膿痂疹(とびひ)などの感染症、白内障、網膜剥離などの症状があらわれることあります。

症状は個人差が大きいので、治療効果をみながら、根気強く治療する必要があります。

アトピー性皮膚炎を発症しやすい人

生まれつきアレルギー反応を起こしやすい体質の人。
外部からの刺激に対する防御機能が弱い皮膚の人。

アトピー性皮膚炎の原因

アトピー性皮膚炎の原因となる物質には、ハウスダスト、ダニ、スギ、ブタクサなどの花粉、空中に浮遊している真菌、犬や猫の垢、さらには昆虫の糞や住宅建材の処理剤といった、生活環境中の物質が多く認められています。
また、とくに乳幼児では牛乳、卵、大豆、そば、小麦粉などの食物がアレルゲンとなることも少なくありません。

過敏性のある皮膚が常に刺激される状態にあると、かゆみを感じます。
かゆくなれば、その部分をかいてしまい、それが刺激となってますますかゆくなります。
かくことによって皮膚が傷つけられると、アレルゲンが皮膚から入りやすくなるため、アレルギーの面からも悪化の要因となり、さらに湿疹が悪化するという悪循環に陥ることになります。

刺激の元は、髪の毛や毛糸のセーターなどや、直接皮膚につく刺激物質としてシャンプーや石鹸、香水などの化粧品類、汗、よだれや食べこぼしなどが考えられます。
また、直接的な刺激以外にも、精神的なストレスや生活リズムの乱れ、食習慣の極端な偏りなども、悪化の原因となることがあります。

アトピー型喘息とは

アトピー型喘息とは、何らかのアレルゲンが引き金となって発作がおこる喘息。
アレルゲンが特定できない場合を非アトピー型喘息といいます。
小児喘息のほとんどがアトピー型喘息で、成人喘息では半数以上が非アトピー型です。

アレルゲンと接触すると体内でIgE抗体が作られ、I型アレルギーと呼ばれる炎症が起こります。
その結果、気道が狭くなり、発作が起こるのです。

アトピー型喘息の場合、アレルゲンを避けることが重要。
生活環境を整備して、アレルゲンを取り去ることが大切です。

アトピー型喘息のアレルゲン

  • 花粉
  • カビ
  • ダニ
  • ホコリ
  • 動物の毛
  • 食品

運動誘発性喘息とは

運動中または運動後に喘息発作が起こる喘息のこと。
特にハードな運動をした場合に起こりやすい。

通常、治療しなくても数十分後には回復するが、治療が必要な場合もある。

運動を行うことによる過呼吸により気道の表面の水分が失われたり、冷やされたりすることで、
気道が反応して発作が起こると考えられている。
例えば、真冬の気温・湿度が低い日にマラソンなどを行うと冷たく乾燥した空気をたくさん吸い込むため、気道が冷やされ乾燥し、水分を失い発作が起こりやすくなる。

軽症の喘息でこの運動誘発性ぜんそくが起こるのは1割程度、喘息が中等症になると5~6割、
重症喘息になると8割以上の人に発作が起こると言われている。

激しい運動であっても、屋内プールでの水泳などのように気温・湿度が高い環境では、
運動誘発性ぜんそくは起きにくくなる。

薬による予防として、運動前にインタールという薬を吸入をしたり、気管支拡張薬を飲んでおくことで、
かなりの確率で予防することができる。
それでも発作が起こる場合は、抗ロイコトリエンの使用や吸入ステロイドを吸入し、
気道の反応性を下げておくという処置もある。

エアゾール製剤とは

薬剤などを容器内の液化ガスまたは圧縮ガスの圧力により噴出、吸気に合わせて吸入する薬。
エアゾール製剤には吸入ステロイド薬、β2刺激剤、抗コリン剤などがある。

うまく吸入できない小児などには、一旦薬剤を筒状の器具の中に噴霧、
その後ゆっくり気管支の中へ吸い込めるようにしたスペーサーという補助器具がある。

噴霧式定量吸入、加圧式定量噴霧吸入、pMDI とも呼ぶ。

喘息の治療薬のステロイドというと副作用が心配。
吸入薬は気管支局所に留まるので全身的副作用は起こしません。
アトピー性皮膚炎などへの局所的な強いステロイドの塗り薬は副作用を起こす。
気管支は皮膚と違って粘膜面に線毛構造があって、気道粘液を移動させるので、
吸入薬は長時間とどまることができず、局所的副作用も少ない。
炎症を抑える有効な薬。

ステロイド吸入薬が主流。

FEV1とは

1秒間に吐き出すことができる息の量。

正式名称は「forced expiratory volume in one second」。
呼吸機能検査で測定し、パーセントで値を示す。
息を思い切り吸ってできるだけ速く吐き出す。
最初の1秒間で吐き出した息の量を測定。

この値が少ない場合、吸った息を吐き出す力が弱いことを示す。
吐き出す力が弱いと、COPD(慢性閉塞性肺疾患)や気管支ぜんそくなどが疑われる。
肺活量の70%以上を正常値とする。

アレルゲンとは

アレルギーを起こす原因となる物質のこと。
気管支喘息,花粉症などのアレルギー性疾患またはアレルギー反応を引き起こす抗原物質。

ダニ、ハウスダスト、動物の毛、花粉、カビ、食物、薬剤などがアレルゲンとなりえる。

アレルゲンの種類

侵入経路により、気道から入る吸入性アレルゲン、皮膚から入る接触性アレルゲン、
消化管から入る食物性アレルゲンなどがある。

■吸入性アレルゲン
ハウスダスト
カビ
猫や犬の毛、おしっこ、垢、小鳥の羽毛
スギ花粉

■食品性アレルゲン
牛乳、卵、落花生、そば、小麦
えび、かに、林檎、豚肉、鶏肉、牛肉、ゼラチン、山芋(やまのいも)、桃、キウイ、胡桃、あわび、
バナナ、鮭、鯖、イカ、タコ、まつたけ、イクラ、大豆など

■薬物性アレルゲン
抗生物質、風邪薬、胃腸薬などの医薬品
食品添加物、残留農薬
毛染め薬、口紅、クリーム、マニキュア
シャンプー、リンス、石鹸、塗料、洗剤

アナフィラキシーショックなど深刻な状態に陥りやすいのは、
食品性アレルゲンの蕎麦や蜂の毒などが知られている。

気管支とは

気管支とは、気管からガス交換を行う肺胞までの気道のこと。
気管と肺との空気の通り道で気管分岐部から終末細気管支までを言う。

気管支は左右に分かれており、右が太く短く、左が細く長くなっています。
さらにいくつもに分岐されて細くなっていきます。

この部分の先は、呼吸細気管支、肺胞道、肺胞となり、
ガス交換をする働きがあります。
気道に対して気腔とよばれます。

気管支は、平滑筋、太い部分では軟骨によって管状の構造を維持しています。

吸入抗コリン薬とは

気管支を収縮させるアセチルコリンの働きを抑える薬。
気管支を広げ、空気の流れを良くし、呼吸を楽にします。

発作時に短時間作用性β2刺激薬と併用することがあります。

特に効き目が長い長時間作用型のスピリーバとシーブリは、
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の長期維持療法に適します。

一方、アトロベントとテルシガンは短時間型で、
早期の軽い症状に頓用または定期吸入することがあります。

吸入ステロイド薬とは

吸入ステロイド薬は、喘息による気道の炎症をおさえる効果が強力で、副作用が少ないことから世界的に喘息治療の第一選択薬となっています。

抗炎症作用が強い薬で気道炎症を抑え、発作をおこしにくくし、喘息の基本治療薬として使われます。
毎日続けるで、効果が出始めるまでに3日~1週間ほどかかります。
吸入薬なので直接気道に届き、内服薬に比べ、少量でも効果を発揮します。

吸入ステロイド薬の副作用

ステロイドの使用に不安を感じている人はいると思いますが、吸入ステロイド薬は長期に使用していても、経口ステロイド薬のように全身的副作用の心配はほとんどありません。

1回に吸入するステロイドの量は微量なので、血液中に流れるステロイドはごくごく微量となり、
大量に使用しない限り、全身的副作用はほとんどないのです。
肺に吸入された分のほとんどは血液中に流れることになりますが、この大部分は、肝臓に行き、分解されることになります。

全身的副作用は通常使用する量ではほとんど問題ないと考えられますが、
高用量を長期間使用する場合は、全身的副作用に注意する必要があります。

局所的には、のどの違和感、痛み、声がかすれるなどのほか、のどや口のなかにカンジダというカビが増えてしまう副作用が知られています。

また、高用量の吸入ステロイド薬を長期間使用すると副腎皮質機能抑制が起こる可能性があります。
副腎皮質機能抑制とは、ステロイドが体外から体内に吸収されることで副腎皮質からのホルモンの分泌が低下すること。
このほか、月経異常、好酸球生胃炎、発疹などの症状もあります。

ただ、高用量を長期間使用することはほとんどありません。

経口ステロイド薬とは

喘息症状がひどい時に短期間用いられます。炎症をおさえ、発作をしずめる効果が高い薬。

突発的な症状の悪化には、中等度の喘息発作を目安に、「短時間作用性β2刺激薬」とともに内服のステロイド薬を用います。
この短時間作用性β2刺激薬は、即効性があり、20分以内に効果が現れ、4時間程度持続します。
一方、内服の経口ステロイド薬は、抗炎症作用は強力ですが、その効果が現れるまでに2~3時間かかります。

この2種類を併用することで、気管支拡張作用でやわらいだ気道は、さらに抗炎症作用によって改善され、喘息発作を抑えることになります。

また、喘息の症状が悪化したら、早期のうちに内服のステロイド薬で治療すれば、
その後の症状の急な悪化を防ぐことができます。

高用量の経口ステロイド薬を使用する期間は長くても1週間程度とするのが、安全な使い方。
この程度の期間の使用であれば、副作用を心配する必要がありません。

しかし、長期に使用すると、副作用が現れることが少なくありません。

経口ステロイド薬の副作用

ステロイド薬は強力な抗炎症・抗アレルギー作用があり、多くの病気に効果がある反面、
体内で多くの代謝に関係するので副作用も多い薬です。

主な副作用として、
■ステロイド薬はリンパ球数を減らすので免疫機能の低下を引き起こし、細菌・微生物の感染を起こすことがあります。

■ステロイド薬を長期間飲みつづけると副腎皮質からのステロイドホルモン産生が抑制され、副腎皮質機能不全になるリスクがあります。
また、ステロイド薬離脱後に食欲不振、眠気、悪心、頭痛などの症状が現れることがあります。

■副作用で糖尿病になってしまうことも。
ステロイド薬によって発症する糖尿病をステロイド糖尿病と呼びます。
これはステロイド薬の投与中止により改善・治癒することが多いです。

■消化性潰瘍
ステロイド薬は胃酸の分泌を高め、粘液の分泌を減らしてしまうので胃の粘膜に障害を与えることも。

■不眠、不安、躁うつ症状などの精神症状が出ることも。

■骨粗鬆症
大量のステロイド薬投与により骨の形成が阻害されるといわれています。

他にもステロイド薬の副作用には、血栓症、月経異常、筋肉痛、関節痛、満月様顔貌、血圧上昇、高脂血症などがあります。

抗IgE抗体とは

抗IgE抗体とは、体内にあるIgE抗体が、マスト細胞と結合するのを防ぐ物質。
喘息の治療薬として使われます。

花粉などの異物が体内に侵入すると作られるのがIgE抗体。
IgE抗体は、肥満細胞(マスト細胞)と結合します。

肥満細胞と結合した状態で、再び侵入した抗原と結合すると、
肥満細胞からヒスタミンやロイコトリエンなどの物質が放出されます。
すると花粉症やぜんそく、アトピー性皮膚炎などのアレルギー反応が起きることになるのです。

「抗IgE抗体」は、IgE抗体がマスト細胞と結合されるのを防ぐことにより、
アレルギー反応を起こさせない働きがあります。
喘息の治療薬として用いられています。

高用量の吸入ステロイド薬を治療薬を使用しても十分コントロールできない
重症のアトピー型喘息の人に用いられる注射薬です。

喘鳴とは

喘鳴は、気管または気管支のどこかが狭くなることで
「ゼーゼー」や「ヒューヒュー」という呼吸音のこと。

喘鳴には2のタイプがあり、ひとつは息を吸うときに喘鳴が聞こえるタイプ。
気道の太い部分に狭窄がおきていると考えられます。

もうひとつは息を吸っても吐いても喘鳴が聞こえるタイプ。
これは気道の細い部分に狭窄がおきていると考えられます。

喘鳴の原因

喘鳴を引き起こす代表的な病気は「気管支ぜんそく」。
ただし、小さな子どもの場合、元々気道が細いので、
風邪を引いただけで喘鳴に似た音を引き起こすこともあります。

喘鳴の対策

病院で指示されている気管支ぜんそくの処置を行う。
また、家庭では水やジュースなど水分を飲むのが良いとされています。

短時間作用性β2刺激薬とは

気道を広げるβ2刺激薬の中でも即効性があるため発作治療薬として用いられています。

β刺激薬は交感神経を介してβ受容体に作用してβ1作用とβ2作用を発揮します。

β1作用は心筋収縮力を増加させ、心拍数を増加させますが、β2作用は気管支に作用して気管支拡張効果をもたらします。

喘息治療では選択的にβ2受容体に作用するβ2刺激薬が使用されます。

気管支を拡張効果をもたらすβ2刺激薬には経口薬、貼付薬、吸入薬がありますが、最近では吸入β2刺激薬が中心的薬剤として使用されています。

吸入β2刺激薬

吸入β2刺激薬は短時間作用性と長時間作用性に分けられ、短時間作用性吸入β2刺激薬は、即効性があるため発作治療のときに使用します。

一方、長時間作用性吸入β2刺激薬は長時間にわたって気管支拡張作用が得られるため症状のコントロールを目的に使用します。

吸入ステロイド薬と長時間作用性吸入β2刺激薬の配合剤としてアドエアとシムビコートがあります。
即効性と遅効性を兼ね備えているホルモテロールが含まれているシムビコートは、短時間作用性吸入β2刺激薬と同じ効果を認め、海外では発作時の治療薬として使用が認められていますが、わが国ではまだ認められていません。

おすすめの記事